ラッピングタクシーは日の丸観光タクシー株式会社(本社:三条市、代表:西山丈基)が運行します。
 返礼品として採用されたタクシー利用券は500円分×6枚の3,000円分です。
 寄付者がふるさと納税の申し込みをするとタクシー利用券が届きますので、ご利用前に日の丸観光タクシーにご予約の上、乗車していただきます。
 ファンが聖地巡礼で三条市を巡る交通手段として利用されることが期待されています。
 寄付受付は、令和4年12月23日(金)20時より楽天ふるさと納税、ふるさとチョイス、ふるなび、さとふるの4サイトで開始し、令和5年3月15日(水)まで行います。
 ラッピングタクシーの運行は令和5年3月31日(金)までの予定です。

©IMAGO/avex pictures・DIY!!製作委員会
 【本件のポイント】
 ●三条市がふるさと納税の返礼品として、三条市が舞台となったオリジナルTVアニメ「Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-」のラッピングタクシー利用券3,000円分を採用
 ●令和4年12月23日(金)20時より楽天ふるさと納税、ふるさとチョイス、ふるなび、さとふるの4サイトで寄付受付を開始
 〔楽天ふるさと納税〕
 https://item.rakuten.co.jp/f152048-sanjo/010s253/
 〔ふるさとチョイス〕
 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15204/5671564
 〔ふるなび〕
 https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=777405
 〔さとふる〕
 https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3130944
  
 【オリジナルTVアニメ「Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-」】
 DIYをする女子高生を主人公にしたオリジナルTVアニメ「Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-」。
家具や友情や、ひいては人生までも考え、工夫し、苦労し、失敗し、それでも諦めずに自分の手で完成させて、未来を切り開いていこうとする少女たちのその最初の一歩を描く、笑いと涙の日常物語です。
その作品の舞台は、古くから伝わるものづくりの文化。製造現場を一般に開放し、見学したり実際に製品を使ったりすることができる工場(オープンファクトリー)が多く存在する全国有数のものづくりのまち、三条市です。

©IMAGO/avex pictures・DIY!!製作委員会
 【Do It Yourself!!-ラッピングタクシー】
 ●運行期間: 令和4年12月22日(木)~令和5年3月31日(金)
 ●車両数: 3台(主に三条市を走行)
 ●内容: タクシードア部分への「Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-」のラッピング
 【助手席側】せるふ・たくみ・ジョブ子のラッピング
 【運転席側】ぷりん・くれい・しーのラッピング
 ●Twitterキャンペーン: ラッピングタクシーの写真を「#diyアニメ #diyラッピングタクシー」で投稿すると「DIY 燕三条鉄入珈琲(3袋入り)」を抽選で毎月3名様にプレゼント
 【三条市について】
 新潟県三条市は金属加工業を中心とした「ものづくりのまち」で、かつてから隣の燕市とともに「燕三条」と呼ばれております。
 世界中で愛用されているネイルケア用品や国の指定伝統工芸品の包丁などがあります。
 2021年に開催した、工場を体験する展覧会「Tsubame-Sanjo Factory Museum」は、世界三大デザイン賞の一つとされる『Red Dot Design Award』ブランド&コミュニケーションデザイン部門でグランプリに選ばれました。
 また、アウトドアメーカーが集積し全国から多くのキャンプファンが訪れることから、アウトドアのまちとしての認知度も高まっているほか、幻の西洋梨ル レクチエをはじめとした豊かな自然が育む高品質な農産物も魅力です。
 https://www.city.sanjo.niigata.jp/
 【三条市ふるさと納税特設サイト】
 三条市の返礼品人気ランキングや特集記事、各ふるさと納税ポータルサイトを紹介しています。
 https://furusato-sanjo.jp
 【お客様からのお問合せ先】
 《三条市ふるさと納税 お客様窓口》
 TEL:0120-178-128 (受付時間:09:00~17:00 土日祝・年末年始・お盆期間除く。)
 e-mail:furusato-sanjo@egg.co.jp
 
 

 
GIPHY App Key not set. Please check settings