WISE FORUM 2022 
株式会社ワイス・ワイス(本社:東京都新宿区⻄新宿3-7-1)は、日本各地で環境・社会・経済をつなげるビジネスで培ったネットワークを活用し、サステナブルな未来に向け、豊かさの本質を問う『WISE FORUM』(ワイズフォーラム)を2013年より開催しています。
 「環境・社会の課題を解決しつつ、ビジネスを成り立たせ、サステナブルな未来をつくる。」世代を越え未来のかたちを探求し実現化する、第2回、11月10日は、独自のサステナブル資本やネイチャー・テクノロジーを提唱し実践する石田秀輝先生をお迎えし、『縮む豊かさが未来のか・た・ち』と題したお話を頂きます。パネルディスカッションではFSC*ジュニア・アンバサダーの高校生の皆さん、河野絵美佳さん(FSCジャパン)、長野麻子さん(㈱モリアゲ)と石田先生と共に、ステキな未来で共に生きるために私たちは今何をすべきなのか、などディスカッションします。また、モデルの冨永愛さんからはビデオメッセージを頂きます。
 ▼第2回 開催概要
 催事名:WISE FORUM 2022 【第2回】(ワイズフォーラム)
 日 時:2022年11月10日(木)15時~18時(14時30分より開場)
 テーマ:『サステナブルな未来を日本から』
 基調講演:石田 秀輝 氏 一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長、合同会社 地球村研究室 代表、東北大学名誉教授
 登壇者:FSC*ジュニア・アンバサダー 中高生の方々
 河野 絵美佳 氏(FSCジャパン マーケティング&広報担当)
 長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ 代表、元林野庁 林政部 木材利用課長)
 特別メッセージ:冨永 愛 氏(モデル、消費者庁エシカルライフスタイルSDGsアンバサダー)
 ファシリテーター:佐藤岳利(株式会社ワイス・ワイス COO)
 参加費:無料  ※事前登録制
 定 員:250名 ※オンライン配信&会場聴講のハイブリッド開催
 場 所:会場聴講/東京ミッドタウン・デザインHUB (東京都港区赤坂9丁目7−1 ミッドタウン・タワー5F )
 *アクセスマップ >> https://goo.gl/maps/ib2QUL29xVzpcEWZ8
 協 力:公益財団法人日本デザイン振興会、FSCジャパン(特定非営利活動法人日本森林管理協議会)、国際環境NGO FoE Japan、一般財団法人地球・人間環境フォーラム、一般社団法人サステナブル経営推進機構、株式会社マルホン
 連動展示企画:WISE・WISEのFSC®認証プロダクツ新商品とその背景をご紹介します。
 ▼第2回 詳細とお申込みフォーム(*チケットはPeatixを使用します)
 https://wiseforum-2022-02.peatix.com/
 ※会場聴講での参加をご希望の方は、【会場聴講 希望のチケット】をお申込み下さい。
●基調講演
基調講演 石田 秀輝 氏
石田 秀輝 氏 (いしだ ひでき)
 一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長、合同会社地球村研究室 代表、酔庵塾 塾長、東北大学名誉教授、京都大学特任教授、星槎大学特任教授
 ㈱INAX(現LIXIL)取締役CTO(最高技術責任者)を経て、 2004年 東北大学大学院 環境科学研究科教授、ものつくりとライフスタイルのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に、2004年からは、自然のすごさを賢く活かす『ネイチャー・テクノロジー』を提唱、2014年から『心豊かな暮らし方』の上位概念である『間抜けの研究』を沖永良部島へ移住、開始した。近著:『2030年の未来マーケティング』ワニプラス(2022)、『危機の時代こそ 心豊かに暮らしたい』KKロングセラーズ(2021)ほか多数。
 ●登壇者
 FSCジュニア・アンバサダー 高校生の方々
 >>FSCジュニア・アンバサダー  https://jp.fsc.org/jp-ja/FSC_Junior_Ambassador
  
登壇者 河野 絵美佳 氏
河野 絵美佳 氏(こうの えみか)
 FSCジャパン マーケティング&広報担当
 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科木工専攻卒業。在学中にFSC認証と出会い、2013年よりFSCジャパンに入職。日本国内の企業・生活者に向けたFSC認証の普及を目指し、企業、教育関係者、学生、NGO等と連携しながら、啓発・広報活動に携わる。
登壇者 長野 麻子 氏
長野 麻子 氏 (ながの あさこ)
 株式会社モリアゲ 代表、元林野庁林政部木材利用課長
 農林水産省に入職し、食料産業局食品産業環境対策室長としてフードロス削減に向けた国民運動を手がける。2018年林野庁木材利用課長となり、公共建築への木材利用、木づかい運動、木材輸出など木材需要の拡大に向けて全国を飛びまわる。2021年農林水産省大臣官房 新事業・食品産業政策課長を経て、現在、自身で株式会社モリアゲを起業。モリアゲ HP >> https://mori-age.jp/
●ファシリテーター
ファシリテーター 佐藤 岳利
佐藤 岳利 (さとう たけとし)
 株式会社ワイス・ワイス 最高執行責任者、ファウンダー、一般社団法人 日本ウッドデザイン協会 理事、ウッド・チェンジ・ネットワーク委員 (林野庁)
 乃村工藝社に入社後、社内ベンチャーで1996年に“豊かな暮らし”をテーマとするライフスタイルブランド、WISE・WISEを設立。木材のトレーサビリティを業界に先駆けて示し、国産材やフェアウッドの家具、伝統技術を用いた暮らしの道具を世に送り出している。
 ▼プログラム 本編15時~18時 【3時間】
 15時00分~15時10分 15分 ワイス・ワイス佐藤 挨拶 主旨説明
 15時15分~15時45分 30分 登壇者紹介
 15時45分~16時45分   60分 基調講演『縮む豊かさが未来のか・た・ち』石田秀輝 氏
 16時45分~18時00分   75分 全員参加ディスカッション
 18時00分 終了
 *FSC®とは、森林管理協議会(Forest Stewardship Council)の略。
 責任ある森林管理を世界に普及させることを目的に設立された国際的な非営利団体。
 FSCジャパン HP>> https://jp.fsc.org/jp-ja/about_FSC_certificate
 【関連情報】
 ●第1回 アーカイブ映像 /第1回 テーマ「日本の魅力、再発見」
 >> https://youtu.be/K3s4WwMVArw
 株式会社ディスカバー・ジャパン高橋 俊宏 社長にご登壇いただきました。
  ▼第3回 開催概要
 催事名:WISE FORUM 2022 【第3回】(ワイズフォーラム)
 日 時:2023年1月19日(木)16時~18時
 テーマ:『世界が求める日本のデザイン』
 登壇者:吉田 龍太郎 氏(株式会社プレステージジャパン、TIME & STYLE 代表取締役)
 ▼第3回 詳細とお申込みフォーム(*チケットはPeatixを使用します)
 https://wiseforum-2022-03.peatix.com/
 ※会場聴講での参加をご希望の方は、【会場聴講 希望のチケット】をお申込み下さい。
  【お客様からのお問い合わせ先】
 株式会社ワイス・ワイス  広報担当:野村
 TEL: 03-6258-1345  E-mail: press@wisewise.com
 
 

 
GIPHY App Key not set. Please check settings