in

美容師や写真家によるTOUCH projectが京都市立銅駝美術工芸高等学校の生徒に思い出を作る ! ヘアカットイベント「思い出に残る創作活動」を7月24日に開催!!

2022年7月24日(日)に京都市立銅駝美術工芸高等学校で、美容師や写真家によるTOUCH projectが生徒さんにヘアカットイベントを行います。

コロナで楽しみな学校行事が延期になった高校生に、ヘアカットイベントで喜んでもらい、素敵な思い出を作りの企画です。
今回モデルとなる高校生の通う学校は、歴史のある銅駝美術工芸高等学校です。2023年に移転し、校名を京都市立美術工芸高等学校に改称します。すごくノスタルジックで特徴のある現校舎での生徒さんの思い出を記録に残します。
髪の毛のカットに加えて仕上がりの写真撮影、集合写真をプレゼントすることで思い出にを形にします。

大阪府のヘアサロン、LINE hair salonのオーナー、ミツモリヨシヒロが主宰するTOUCH projectが、2022年7月24日(日)にヘアカットイベント京都市立銅駝美術工芸高等学校×TOUCH「思い出に残る創作活動」を開催致します。
 

  • TOUCH projectについて】

TOUCH projectは美容師や写真家を中心としたプロジェクトチームで「髪を通じて、人を笑顔に、世界を丸く。」をコンセプトに、企画の発案から現地の方へのアプローチ、準備、実行を自分たちで行い、2013年からこれまでに国内外の11箇所で企画を行っています。

プレスキット:写真、動画、プロジェクト概要など。ご連絡頂ければダウンロードURLとPWを発行します。

URL:https://www.otaku-project.com
 

これまでのTOUCHの活動これまでのTOUCHの活動

 

  • これまでの活動とテーマ

|2013| パリ / カラフルを体感せよ
|2013| ブータン / 全てが初めて
|2014| アイスランド / 髪でパフォーマンスに彩りを
|2015| 西成 / 誰だって格好良くなりたい
|2015| 南大東島 / 思い出に残るヘアデザイン
|2016| キューバ / 躍動する髪とキッズ
|2017| ニューヨーク / 違いは魅力
|2018| 千葉(農家ベジフルファーム) / 農家を格好良くする
|2019| ウラジオストク / 髪を切ることでリアルなウラジオストクを知る
|2019| 京都(ゲストハウスLen Kyoto Kawaramachi) / 旅行中こそ素敵な髪型で
|2020| 北海道(アイヌ民族) / 髪を切る事でリアルなアイヌ文化を知る
 

  • ​【本企画概要】

京都市立銅駝美術工芸高等学校×TOUCH 「思い出に残る創作活動」

「TOUCH」の新しい企画として、コロナ禍で閉塞感の漂う今だからこそ、かねてから気になっていたコロナで修学旅行などの大切なイベントが延期になってしまった生徒さんに、喜んでもらえるような企画を計画し、協力してくれる学校を探したところ、京都市立銅駝美術工芸高等学校が企画に賛同してくれました。
学校と教育委員会にも協力を頂きながら、生徒さんに楽しんでもらい、思い出に残るような企画にするための準備を進め、モデルは研修旅行がコロナで延期になってしまった2年生を中心に希望者を募る予定をしています。
 

プロジェクトイメージプロジェクトイメージ

モデルの募集方法は銅駝美術工芸高等学校の特徴に合わせて少し特別な形です。
美術や工芸を専攻している生徒さんの特徴を活かすために、事前に「私の魅力」をテーマに作品を事前に制作して頂きます。その作品によって、通常の美容室で行う会話による髪型の相談に加えて、モデルである生徒さんの魅力をより深くキャッチする事を目指して、美容師はフィットする髪型を提案します。
生徒さんにとっても自身の作品により、人に自分の事を伝える良いきっかけを作り、お互いにとって「思い出に残る創作活動」を目指します。

また、2023年4月に銅駝美術工芸高等学校の校舎移転(註1)が予定されていることもあり、歴史ある現在の校舎での思い出の記録として、仕上がりの写真をモデルの生徒さんが校内で一番好きな場所での撮影、集合写真の撮影を行い 、写真をお渡しする事で強く思い出に残る企画として実施します。

(註1:京都市立銅駝美術工芸高等学校は、1880年(明治13年)に京都府画学校として創立した、全国でも数少ない歴史と伝統ある美術工芸専門の高校で、数々の著名なクリエイターを輩出して来ました。2023年4月、京都駅東部地域に移転し、校名を「京都市立美術工芸高等学校」と改称します。

「学生さんは作品によって人に自分の想いを伝えることが出来る」

「美容師は作品によってよりその人を知ることが出来る」
 

「お互いの得意分野を掛け合わせることで、素敵な髪型、素敵な仕上がり写真を撮影する」
 

プロジェクトイメージプロジェクトイメージ

 

  • 【京都市立銅駝美術工芸高等学校×TOUCH project イベント当日の取材受付について】

京都市立銅駝美術工芸高等学校×TOUCH projectでは当日の取材を受付します。
※イベント当日の進行を重視しますので、取材内容によりお受けできない場合がございます。必ず事前にご確認ください。
※ 当日以外の取材もお受けさせて頂きます。

 

  • 【開催概要】

イベント名称:「思い出に残る創作活動」
開催期間:2022年7月24日 (日) 9時〜15時(時間は変更の可能性有り)
開催場所:京都市立銅駝美術工芸高等学校(住所〒604-0902 京都府京都市中京区鉾田町542)
開催場所URL:http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=300407

 

  • 【取材についてのお問合せ方法】

1 媒体名をお知らせください
2 掲載、放送など発信の予定日
3 取材を希望される動機
4 取材を希望される内容
5 取材を希望される対象(TOUCHのメンバーか、生徒さんや学校関係者か、または両方かをお知らせ下さい)
上記5点と共にメール(mitsumori@line-hair.com)でお問合せください。
※お電話でもお問合せ可能ですが、美容室の営業中などはご対応できない場合がございますのでご了承ください。
※学校への直接のお問合せはご遠慮ください。

 

  • 【クラウドファンディングのお知らせ】

京都市立銅駝美術工芸高等学校×TOUCH projectの実施に向けてクラウドファンディングで資金を募ります。
募集期間:2022年6月23日〜8月24日
掲載サイト:「Makuake」
目標金額:50万円
URL:https://www.makuake.com/project/touch

【クラウドファンディングへの想い】
TOUCH projectは営利目的ではなく、有志が集まり活動しているプロジェクトです。自分達の起こす行動によって、少しでも世界が楽しくなればいいな。そんな想いで活動しておりますが、モデルさんへのカットは無償で行っており、 交通費、宿泊費などの実費はどうしても必要になります。必要な経費を賄えて、有志のメンバーへの還元もできる事で、より継続性の高いプロジェクトを目指して今回初めて実施します。
TOUCH projectを続け、より多くの人を笑顔にしたいと考えています。
どうぞ応援よろしくお願い致します。 

【クラウドファンディングのリターンについて】
1、オリジナルグッズ 2、TOUCH写真集 3、本企画の作品動画の先行視聴 4、TOUCHを体験して頂ける機会 5、参加の写真家によるプライベート撮影会
 

リターンイメージ画像リターンイメージ画像

※TOUCHによる実施で学校が資金を募るクラウドファンディングではありません。

 

  • 【参加クリエーター紹介】

【ミツモリ ヨシヒロ】美容師
TOUCH project主宰、美容師の仕事を通じて、楽しい事を生み出し、多くの人に刺激や感動を与える事を目的に活動中。 TOUCHの活動は新聞やWEBメディア、雑誌、TVなどでも紹介されるなど特徴のある美容師として活躍中。
https://www.line-hair.com
※上記プレスキットにより詳しいプロフィールや素材がございます。

【西坂多恵】美容師
美容室でのサロンワークをベースとしながらも、美容業界誌では引っ張りだこなデザインセンスを発揮し活躍中する美容師。TOUCH projectに共感して共に活動している。
https://www.redpepper-design.jp/sumi

【岡田裕介】フリーランスフォトグラファー
水中でバハマやハワイのイルカ、トンガのザトウクジラ、フロリダのマナティなどの大型海洋ほ乳類、陸上で北極海のシロクマ、フォークランド諸島のペンギンなど海辺の生物をテーマに活動。National Geographic 日本版での受賞歴や受賞作のマナティの写真は世界各国の書籍や教育教材などの表紙を飾る。またGLAY・MIYAVIなどのミュージシャンのライブ撮影も行い、雑誌、WEB、広告などに作品を発表している。
https://yusukeokada.com

【成田舞】写真家
人が持つ記憶や感情とそれを支える物語を軸にリサーチや制作を続ける。ミュージシャンのフィールドレコーディングプロジェクトへの参加、他作家とのグループ展、京都・東九条地域のアーカイブプロジェクトなど、近年他者との共同プロジェクトを通して作品を発表している。著書に「ヨウルのラップ」(2011年・リトルモア刊)、自主制作のZINEなど 。ポートレートが得意な2児の母。
http://www.naritamai.info

【加藤大将】フリーランスビデオグラファー
目の前に起こっている事をとても綺麗に丁寧に撮影し、それらを表現する事を得意とするビデオグラファー。
企業のPR映像などの制作実績は多数。

【東哲平】ファッションデザイナー
「何かを生み出したい。今まで世界になかったものを作りたい」 この欲求と目の前にある問題(社会的な大きな問題も、個人的な小さな問題も)を 同時に表現する事がRBTXCOの目指すファッションです。
https://rbt-co.ocnk.net

 

  • 【TOUCH projectの所在地など】

プロジェクト名:TOUCH project
所在地:〒569-0007 大阪府高槻市神内2-1-9 さくらビル2F
電話:072-681-2129
主宰:ミツモリ ヨシヒロ
事業内容: 面白いイベント企画と創作活動。
髪を通じて、人を笑顔に、世界を丸く。」
HP:https://www.otaku-project.com

【本件に関するお問い合わせ先】
LINE hair salon / ラインヘアサロン
担当:ミツモリ ヨシヒロ
電話:072-681-2129 
mail:mitsumori@line-hair.com

What do you think?

Comments

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    CAPTCHA


    GIPHY App Key not set. Please check settings

    Written by 工芸プレス

    ファッションとして日常で楽しむ浴衣・着物ショップが続々オープン 「月影屋」では五黄の寅年の今年は虎の浴衣をお披露目

    ZOZO NEXT, The University of Tokyo, and Hosoo Joint Research Project “Ambient Weaving” Receives the Honorary Award at the “STARTS Prize 2022”