

創業から68年。日本橋に本社を置く、老舗手芸道具メーカーとして、手芸・ソーイングの分野で培った経験と強みを活かし、日本各地で継承されている伝統的な匠や技術の素材産地と共に製作したプレミアムなハンドメイド道具のブランド『Cohana』。
 Cohanaの道具は、ハンドメイドのための道具ではなく、上質な生活雑貨やセンスの感じられる文房具としてもご利用いただけます。実用性と共に、コレクションやギフトとしても、心に残り、長くご愛用いただける「お道具」です。
  
- 2022年春夏 新商品(発売日:2022年4月25日)
●飯田水引の待針 (長野✖広島)


 *参考上代:1,400円+税
 *色:4色
 *セット内容:待針3本入り
 長野県に古くから受け継がれている飯田水引で、あわじ玉がモチーフの待針をつくりました。
 水引の起源は古く、飛鳥時代といわれています。
 その結びの形や本数などで、相手を思う気持ちを伝える『日本の風習』として、ご祝儀袋などに使われ、今も根付いています。
 針は、産地として有名な広島でつくられたもので布通りがスムーズです。
●淡路瓦の針が磨ける針やすめ (兵庫)


 *参考上代:2,800円+税
 *色:5色
 日本有数の瓦の産地、兵庫県淡路島でつくられました。
 釉薬をかけて焼き上げる「陶器瓦」は、表情にちがいが出てそれぞれに個性が光ります。針やすめの中にはマグネットが入っており、お花の上に針を置いておくことができます。針を磨くときは、側面の穴に針先からゆっくり差し込み、底の部分を押しながら磨くと、布通りがよくなります。かわいい針やすめが手仕事の時間に花を添えてくれます。
- <日本橋本店・オンラインストア限定販売>2022年春夏 新商品(発売日:2022年4月25日)
*日本橋本店・オンラインストア限定販売の商品です。
●播州の小さな糸切ばさみ (兵庫)


 *参考上代:3,800円+税
 *色:2色
 刃物の街としておよそ250年の歴史がある播州地域兵庫県小野市。
 その地でにぎりばさみをつくり続けて60年の職人、かね貞さんが一丁ずつ磨きあげた、切れ味抜群の全長75ミリの小さな糸切ばさみです。
 手のひらにすっぽり収まるサイズ。小さくて軽いので携帯用裁縫ポーチにも場所を取らず収納できます。
 鋼全体を磨きあげ、存在感のあるシルバーでシャープな印象の「総磨き」と、刃が錆びにくいいぶし加工の黒が味わい深くマットでスタイリッシュな印象の「いぶし」の2色展開です。
 鋭利な刃先を守る上質な本革ケース付きで、長く大切に使っていただけます。
 ◆商品の紹介は、紹介ページをご覧ください。
 https://shop.cohana.style/pages/newitem-2022ss
- Cohanaブランドサイト
 https://cohana.style/
  
- Cohanaオンラインストア
 https://shop.cohana.style/
  
- 本件に関するお問い合わせ

てづくりで、人と社会に「ニコッ」を届けるモノ・コト・バ創りカンパニー
 株式会社KAWAGUCHI
 https://www.kwgc.co.jp/
 【東京本社】担当:河口 万里 / 東京都中央区日本橋室町 4-3-7
 Tel: 03-3241-2101  Fax: 03-3241-2201  E-mail:mari@kwgc.co.jp
 【大阪支店】担当:巻田 弓子 / 大阪市中央区材木町 1-17
 Tel: 06-6943-5686  Fax: 06-6943-5687  E-mail:makita@kwgc.co.jp
 ◆会社概要
 当社は、洋裁用具の開発メーカーとして1953年に創業しました。その後の経済成長によって、人々の生活が豊かになり、欲しいものは何でも手に入れられる時代となりました。今では、低コスト・大量生産の影響で、同一のデザイン、カラー、サイズの製品が世の中に溢れています。自分の個性を出したくても、なかなか難しいというのが現状です。このような環境の中、世の中に一つしかないものを求めて、日々手作り活動に励む手作りファンが数多く存在します。当社では、このような手作りファンに向けて、ハンドメイド用品、ソーイングの道具・材料の他、衣類の補修用品や快適生活用品など、手作りライフを簡単、快適にするグッズの企画開発、また培ってきたノウハウを活かして、ステーショナリー雑貨、新しい生活様式グッズの企画、開発、サービス、Eコマースを手掛けています。創業以来培ってきた伝統や技術を大切にしつつも、新しいことに果敢にチャレンジし続ける会社でありたいと強く願っております。
 
 
 工芸プレス
 工芸プレス  
 

 
 
GIPHY App Key not set. Please check settings