2024年2月に再びマレーシアで同イベントの開催も決まり、参加の申込も受け付けています。
東南アジア企業と協力しサステナブルな⾷材の研究開発に取り組む、Sustainable Food Asia株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役CEO:海野 慧 以下SFA)は2月16・17日に東南アジアのフードテック企業と日本企業、約50社100名が集結する「Sustainable Food CAMP 2023」を開催しました。「2050年、食の未来」をメインテーマに食に関するキーテーマが複数設けられ、パネルディスカッションやラウンドテーブル、ビジョン構想などが行われ、イベントの最後にはSustainable Food Association立上げが決定、複数の食にまつわる共創に向けた取り組みもSFAがリードする形でスタートしました。
次回開催は2024年2月15-16日、マレーシア味の素社の新工場で実施することを予定しており、既に参加申し込みも受け付けています。

■イベント開催概要
 イベント名:  Sustainable Food CAMP 2023 (略称:SFC2023)
 主催:            Sustainable Food Asia株式会社(サステナブルフードアジア)
 共催:            Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd. (リバネスマレーシア)
 日程:            2023年2月16日・17日
 会場:            RekaScape 
 住所:            Persiaran Apec, Cyberjaya, 63000 Cyberjaya, Selangor, Malaysia
 URL:            https://sustainablefood.camp/
 Twitter:      https://twitter.com/SusFoodAsia
 Facebook: https://www.facebook.com/sustainablefoodasia
 LinkedIn:   https://www.linkedin.com/company/sustainablefoodasia/
 参加者数:   96名
 参加企業数:50社 ※非公開希望の企業は除く
 参加した国と地域:マレーシア、シンガポール、ベトナム、インドネシア、日本
 メインテーマ:2050年、食の未来
 プログラム内容:
 <1日目>
 ・「2050年、食の未来」パネルディスカッション
 ・参加各社のプレゼン・ピッチ
 ・代替肉やドリンクなど各社の食が楽しめる試食会
 ・食に関するキーテーマを設けた、未来創出・課題解決に繋がるラウンドテーブル
 <2日目>
 ・参加企業の枠を超えた事業構想ディスカッション&ピッチ、表彰
 ■今後について
 1. 本イベントを起点にした共創をSFAがサポート
  ビジョン構想で優勝したチームにはプロジェクト推進フィーを贈呈
  本イベントに参加した企業に閉じず、このイベントをキックオフとして、
  ASEANと日本を接続し、より様々なアライアンスや協業を展開、実践していく。
 2. Sustainable Food Associationの立ち上げによるネットワーク強化
  本イベント参加企業を中心に、Sustainable Food 領域に関心が高い企業のAssociationを設立準備中。
  グローバルの最新トレンド共有、イベント案内、コンテンツ配信などを予定。
 3. 次回開催の参加企業募集開始
  2024年2月15-16日、マレーシア味の素社の新工場で開催(予定)です。
  また、2023年度中に現地の市場や企業のリアルを体感できるプログラムを
  フィリピン、ベトナム、インドネシアなどで開催予定です。
  参加希望企業や詳細が知りたいという方は下記からお申込みいただくかお問合せください。
  詳細については随時公式SNS等にてお知らせいたします。
 ■申込み・イベントについてのお問合せ
 フォーム:https://forms.gle/GGLa73P8J2m9ANrR6
 メールアドレス:sfc@sustainablefoodasia.com
 ■イベントの様子
 詳細は下記URLよりご覧ください。
  https://note.com/sfaofficial/n/n1d8fd0713f75
・パネルディスカッション
 アジアのフードテック、フードインダストリーに精通する4名を迎えて実施
アジアのフードテック、フードインダストリーに精通する4名を迎えて実施
左から
 海野慧 :Sustainable Food Asia(ファシリテーター)
  Mr. John Cheng :CEO of Innovate 360
  Ms. Melissa Ong :CEO of Impact Circle Group
  Dr. Lim Pek Kui (Wendy) : Malaysian Institute of Food Technology (MIFT)
  Mr. Leonard Chong :Scientific Fellow, Big Idea Ventures
・ランチ&テイスティング
 フードテイスティング&ランチ
フードテイスティング&ランチ
各社の開発商品(ヴィーガンハンバーガー、ジャックフルーツミートバーガー、低血糖赤米、コオロギベースドパン、ブラックソルジャーフライ、ハーブベースチョコレートなど)のテイスティングを実施。実際の開発商品に触れ、開発したそれぞれの方の想いや背景を聞き、参加者同士の理解が深まりました。
・アジアフードテックを盛り上げることを3社で合意
 MOU締結
MOU締結
Innovate 360、Impact Circle Group、Sustainable Food Asiaにより、アジアのフードテックを盛り上げていく上で、3社が更なる強固な連携をすることが、ここで宣言されました。
・ラウンドテーブル

全部で4ラウンド(4テーマ*)実施。各テーマに対して、参加者一人一人が知識を出し合い、食の未来創造や新たな可能性についてディスカッションする場に。
 *4テーマ内容
  テーマ1:
   2050年、食の未来
  テーマ2:by Euglena Co.,Ltd
   食の役割とは ~「生活習慣病」を食習慣で無理なく変えていく世界をどのように創れるか~
  テーマ3:by ROHTO Pharmaceutical Co., Ltd.
   食と健康寿命 ~個々人の体質や嗜好に合わせた食生活で、心身の健康をつくるには~
  テーマ4:by Ajinomoto Co., Inc.
   地球との共生を前提とした食を世の中に浸透・定着のためのアプローチ
・事業構想ディスカッション&ピッチ

・表彰
 AgriData Portal Sdn. Bhd.×ecologgie Inc.×Insectta Pte. Ltd.
AgriData Portal Sdn. Bhd.×ecologgie Inc.×Insectta Pte. Ltd.
【1位】 チーム「AgriData Portal Sdn. Bhd.×ecologgie Inc.×Insectta Pte. Ltd.」
 優勝チームには、今後のプロジェクト推進フィーが贈呈されました。
 このチームのプロジェクトをSFAは引き続き応援していきます。
・参加企業集合写真

今後もSFAは、更なるアジアのフードテック領域を加速させていくネットワークを形成していくべく、Sustainable Food Associationを立上げ、ネットワークの強化に努めていきます。
 ■参加企業について
 下記企業との共創に関するお問い合わせもSFAでは随時受け付けております。
 【パートナー企業】
 ・味の素株式会社
 ・株式会社三菱UFJ銀行
 ・株式会社ユーグレナ
 ・ロート製薬株式会社
 【サポーティングパートナー】
 ・Cyberview – 持続可能な生活と経済発展を支える、クリエイターとイノベーターのためのテクノロジー・エコシステムを開発しています。
 ・MRANTI (Malaysian Research Accelerator for Technology & Innovation) – アイデアの市場投入を加速させる、マレーシアの中央研究・イノベーション商業化機関です。
 ・Impact Circle Sdn. Bhd. – フードシステムを変革するため企業やスタートアップを支援する統合的なプラットフォームを提供する、社会とアグリ・フードテックのマルチプライヤーです。
 ・Innovate 360 Pte. Ltd. – シンガポール発のフードテックに特化したアクセラレーター兼ファンドです。
 ・Feed 9 Billion – オープンなフードエコシステムを構築し、食料の持続可能性とイノベーションを促進するために、スタートアップや機関などのコラボレーションを可能にします。
 ・MIFT(Malaysian Institute of Food Technology) – 食品科学技術に関連する技術者、教育者、個人からなる非営利の専門家団体です。
 ・Big Idea Ventures – 主要拠点にスタートアップアクセラレーターを持つベンチャーキャピタルファンド。新しい食の領域で投資とアクセラレーションを行っています。
 ・Glocalink Singapore – バイオ、農業機械、教育、食品・技術など多様なバックグラウンドを持つ起業家が率いるアーリーステージのアグリフード・スタートアップに投資しています。
 ・Cafe Company Inc. – 飲食店の開発運営と、新時代のコミュニティを創造する企画・運営を行っています。
 ・Fan Japan Inc. – 日本の食品、化粧品、伝統工芸品等をマレーシアを中心に海外展開しています。
 ・Star Consulting Japan Inc. – 食品関連企業に特化したベトナム進出支援をしています。
 【Associates】
 ・AgriData Portal Sdn. Bhd. – AG-FUND APPを通じて、農家が金融や市場にアクセスできるよう支援しています。
 ・Algrow Biosciences Pte. Ltd. – 栄養豊富なマイクロアルジェ(微細藻類)を活用した食品原料を開発しています。
 ・Aquatronik – テクノロジーとネットワーク効果を活かし、小規模農家の水産養殖能力強化を低コストで実現しています。
 ・Brella – 女性の健康に役立つチョコレートを開発しています。
 ・CULTA Inc. – テクノロジーを活用して育種の効率化・高速化を進め、農業の生産性・収益性の向上に貢献します。
 ・Dietrics Pte. Ltd. – 脂肪吸収を抑えるナノセルロース等の機能的な食品原料を開発しています。
 ・Dodo Vegan Hut – 感動を呼ぶような、健康的なヴィーガン冷凍食品を創っています。
 ・Drinksachi Pte. Ltd. – 食品生産の副産物を活用して世界初の大豆ホエイアルコール飲料を開発・販売しています。
 ・Eartheories Sdn. Bhd. – エッセンシャルオイルとレメディクリームの製造、食品原料を使用した健康食品を開発しています。
 ・ecologgie Inc. – フードロスを活用してコオロギを養殖、途上国の昆虫養殖農家との連携を通し低所得者の家計改善を支援しています。
 ・Futura Ingredients Pte. Ltd. – 国際的な食品原料の分野で、技術を駆使し、市場主導で、顧客重視のビジネスを展開しています。
 ・ImpacFat Pte. Ltd. – オメガ3をたっぷり含んだ魚油を、動物を使わず、環境に配慮して開発しています。
 ・Insectta Pte. Ltd. – 都市型昆虫農場でアメリカミズアブを養殖し、ペット用飼料や有機植物肥料を開発しています。
 ・Ira Noah Pte. Ltd. – ジャックフルーツを用いてハラルに対応する植物由来肉を開発しています。
 ・Kairos Agriculture – Vanilla Caféを通じて、有機農法と持続可能な方法で生産された食品を地域社会に提供しています。
 ・Kombynation Co. Pte. Ltd. – 独自の発酵技術で腸に優しいコンブチャを開発しています。
 ・Latheacond Technologies Pte. Ltd. – 次世代型の真空コンテナを開発しています。
 ・Life Origin Sdn. Bhd. – アメリカミズアブの幼虫を餌にして飼料工場に供給しています。
 ・Meatless Solution Sdn. Bhd. – ビーガンやベジタリアンの食品、化粧品、食料品、衣料品をワンストップで購入できる「Veg-Hug」を運営しています。
 ・Metagen, Inc. – 便・腸内環境の情報を理解・応用して健康維持や疾患予防、各企業の研究開発に役立てます。
 ・Nomatech Sdn. Bhd. – 低血糖の赤米・白米を開発しています。
 ・Phytochem Products Inc. – 廃棄物となるバイオマスから高機能素材を効率的に抽出する技術を開発しています。
 ・PT Klik Eat Indonesia (foodspot) – インドネシアでケータリングデリバリーサービス「Foodspot」を展開しています。
 ・Pullulo Pte. Ltd – 微生物タンパク質を用いたヘルスケア改良食を開発しています。
 ・Qarbotech Sdn. Bhd. – 光合成効率を増進する植物成長促進剤を開発しています。
 ・Sinisana Technologies Sdn. Bhd. – ブロックチェーントレーサビリティをサービスとして提供しています。
 ・Soynergy Pte. Ltd. – 栄養素の高いオカラを開発しています。
 ・Toy Medical Co., Ltd. – 健康食品・医療機器・医療用シリコンを研究・製造しています。
 ・Umami Meats Pte. Ltd. – 魚介の細胞を使ったシーフードの培養を行っています。
 ・University of Nottingham Malaysia – マレーシアの英国系大学。
 ・Urban Farm Tech Sdn Bhd. – 都市型の農業を通じて、健康で自立した都市づくりを支援します。
 ・Vive Culture Sdn. Bhd. – マレーシアの地元農家から仕入れた本物のカカオを使い、美味しくてヘルシーなお菓子を作っています。
 ・WelNuts Sdn. Bhd. – 新鮮でヘルシーな美味しいスナック菓子を製造しています。
 ・Yabu Suisan Co., Ltd.  – 様々な魚を安心・安全を第一に寿司ネタ、味付、スライス、炙りなどの食品加工品として提供しています。
 ・Yoko Co., Ltd.  – 日本国内における研究・生産、食品衛生、eコマースの分野における販売・サービスを展開しています。
 □会社概要
 「地球と身体にやさしい新しい食のスタンダードを創造する」をVisionとし、ビジネスで社会課題解決を目指し新規事業開発・アライアンス支援を行うCarpeDiem株式会社と株式会社リバネスのジョイントベンチャーとして設立。⽇本や東南アジアの企業と協⼒し、サステナブルな⾷材の研究開発・製造・輸入並びにアライアンス支援等を行う。自社サービスとしては、サステナブルな食材も活用したブリトーブランド「Howdy」を運営。
 2022年11月には「ジャックフルーツ」から生まれた新⾷材「フルーツミート」を使ったメニューを日本で初めて開発し、販売開始する。
 社名:             Sustainable Food Asia株式会社 (Sustainable Food Asia Co. Ltd.)
 所在地:        東京都渋谷区西原3-11-8 B1階
 代表者:        代表取締役CEO 海野 慧(うみの さとし) 
 設立年月日:2022年1月17日
 主要株主:   CarpeDiem株式会社、株式会社リバネス
 URL:            https://www.sustainablefoodasia.com/
 
 
 工芸プレス
 工芸プレス  
 

 
 
GIPHY App Key not set. Please check settings