「伝統の技と味/しながわ展」
 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/sangyo/sangyo-syomono/sangyo-syomono-monodukuri/sangyo-syomono-monodukuri-waza/sangyo-syomono-monodukuri-waza-event/hpg000027295.html
  

                    前回開催時の様子(和裁)
  
- 「伝統の技と味/しながわ展」について
  品川区には歴史に育まれた様々な伝統工芸や伝統の味が今に引き継がれています。区内で育まれた伝統と歴史をもつ職人の技と味を多くの方に知ってもらおうと、品川区伝統工芸保存会会員と区内の味のお店が一堂に会す「伝統の技と味/しながわ展」を毎年開催し、技と味のすばらしさを紹介しています。
  

                     前回開催時の様子(漆工芸)
  

前回開催時の様子(江戸すだれ)
 「伝統の技と味/しながわ展」
 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/sangyo/sangyo-syomono/sangyo-syomono-monodukuri/sangyo-syomono-monodukuri-waza/sangyo-syomono-monodukuri-waza-event/hpg000027295.html
  
- 開催概要
 イベント名:第32回「伝統の技と味/しながわ展」
 開催日:令和5年2月11日(土)・12日(日)
 開催時間:10時~16時
 入場料:無料
 会場:きゅりあん7階イベントホール(大井町駅前)
 主催:品川区・品川区伝統工芸保存会  
 後援:品川区商店街連合会・しながわ観光協会
 <品川区伝統工芸保存会>
 ・仏像彫刻(榎本宣道)
 ・骨董修理(鎌田民夫)
 ・江戸切子(川辺勝久)
 ・和裁(釼持博・高橋紀子)
 ・日本刺繍(笹原木実)
 ・表具(佐野文夫)
 ・陶芸(島村ひかり)
 ・提灯文字(下田洋靖)
 ・理美容鋏製造(新保欽二)
 ・江戸すだれ(鈴木祐二)
 ・漆工芸(田中勝重・保井俊次)
 ・金網(蔦勇作)
 ・東京手描友禅(成沢泰昭・木下順子)
 ・東京桐箪笥(林正次・林英知)
 ・草木染手機織物(藤山千春・藤山優子)
 ・畳(松井雅治)
 <伝統の味>
 ・小澤商店(お茶)
 ・ヨシナカブレッド(パン)
 ・こくぼのおこめ(米)
 ・御菓子処くらたや(和菓子)
 <職人さんを知ろう>
 ~仏像彫刻~(榎本宣道)
 2月11日(土)午前10時30分から(所要時間45分程)
 ~漆工芸~(保井俊次)
 2月12日(日)午前10時30分から(所要時間45分程)
 <ふれあい教室(各教室定員5人)>
 職人さん指導による実技教室です。
 【2月11日(土)】
 ・すだれのランチョンマット
  午前11時30分から(所要時間45分程)(参加費700円)
 ・畳のコースター作り
  午後1時15分から(所要時間45分程)(参加費300円)
 ・表具つくり体験
  午後2時30分から(所要時間45分程)(参加費800円)
 【2月12日(日)】
 ・ハンカチにワンポイント刺繍体験
  午後1時から(所要時間45分程)(参加費1,000円)
 ・しじみのストラップつくり
  午後2時30分から(所要時間45分程)(参加費600円)
 【申込方法】
  当日ご来場いただき、各教室の開始15分前に体験スペースの受付に直接お越しください。
  ※参加希望者が定員を超える場合は抽選になります。
  ※事前予約は受け付けておりません。
 <ステージ>
 【2月11日(土)】
 ・お琴演奏
  午後0時30分から(30分程)
 ・和妻
  午後3時15分から(30分程)
 【2月12日(日)】
 ・大道芸
  午後3時15分から(30分程)
 <SDGsについて学ぼう>
 「忍たま乱太郎のSDGsパネル」を展示します。 終日展示(無料)
 <その他>
 ・伝統文化あそび体験(けん玉、コマ回し、習字)(無料)
 ・早川町の間伐材を使った積み木遊び(無料)
 ・しながわ土産コーナー
 ・区内の名店お菓子販売コーナー
  品川菓匠 孝庵(洋菓子)
  パティスリー エスリエール(洋菓子)
  進世堂(煎餅)
  CoveCoffeeRoasters(焼菓子)
  

 
 
 工芸プレス
 工芸プレス  
 

 
 
GIPHY App Key not set. Please check settings